top of page

アレルギー外来

3519385_s.jpg
3523516_s.jpg
​​このような症状でお悩みではありませんか?
​​「年中、鼻をすすっている」
「皮膚をかゆがっている」
「いつも咳をしている」
「咳で眠れない」
​「アレルギーが気になって、離乳食に何を食べさせたらよいか迷う」
「特定の食べ物で湿疹や咳が出たり、吐いたりする」
​「夜中や明け方にゼーゼーして眠れないことが多い」
当院では、アレルギー専門医による診察を行っています
当院では通常の内服治療やスキンケアだけでなく、体質改善が期待できる舌下免疫療法(ダニ・スギ)
食物負荷試験まで幅広くアレルギー治療に対応しています。
アレルギーは全身性の疾患で、様々なアレルギー症状には関連があります。これらの症状を総合的に診る食事や環境を整えることでお子さんが快適に過ごすお手伝いをしたいと思っています。
​アレルギー性鼻炎(ダニ・ハウスダスト・花粉症など)

長引く咳や鼻水・・・ ただの風邪でこんなに長引くの?と心配ではありませんか?

アレルギー性鼻炎には、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻や目の痒み等の症状があり、また鼻血の原因になることもあります。 採血でアレルギーの有無を確認することができます。内服薬、点鼻薬、点眼薬

舌下免疫療法 などで治療を行えます。

舌下免疫療法とは

アレルギーを起こさないように体質を変える唯一の根本的治療法になります。

毎日錠剤を舌の下で溶かして飲みこみます。早ければ開始後約6ヵ月で効果が出始め、毎日の舌下錠内服を 3 ~ 4 年継続すると、8割の方が 5 ~ 6 年症状がない状態になります。

※採血をしてアレルギーの有無、種類を確認後治療に入ります

●ミティキュア・アシテア(ダニ舌下)

通年性のことが多いため舌下免疫療法がおすすめです。

●シダキュア(スギ舌下)

症状の出現が花粉症の時期(数カ月)のため、アレルギー薬の内服で治療をするか舌下免疫療法をするかは個人の考えによります。ミティキュア治療をする方は、同時に治療できるためおすすめです。

食物アレルギー

原因となる食べ物によって、蕁麻疹、咳、鼻水、おなかの痛み、下痢、嘔吐など様々なアレルギー症状が起こります。食物アレルギーと聞くと、食べてはいけないと考えがちですが、必ずしもそうではありません。当院では、アレルギーが疑われる食物を実際に食べて症状を観察し、“食べられる範囲”を確認する

食物経口負荷試験を行っています。

食物経口負荷試験とは

食物経口負荷試験とは、アレルギー症状を起こす、または起こすかもしれない食べ物を病院で

医師の管理のもとに「食べてみる」検査のことです。

食物アレルギーがあるかどうか分からない時に、本当にアレルギーなのかを診断することが第一の目的

とされています。

すでに食物アレルギーがあるとわかっていても、安全に食べられる量を決めるためにも行うことができます。

まずは、食物アレルギーに関することでお悩みのことがあればお気軽にご相談下さい。

アトピー性皮膚炎

赤ちゃんの肌荒れで「アレルギーマーチ」という言葉があるのをご存じですか?

赤ちゃんの頃の肌荒れを放置すると、成長に従って食物アレルギー・喘息・花粉症などに繋がっていくことがあります。「アレルギーマーチ」の進行を抑えたり予防したりするのに重要なのは、アレルギーの症状になるべく早く気づき、 治療と管理で症状のコントロールを行うことです。

当院では、スキンケアの指導、デュピクセント・ミチーガ・リンヴォックを保険適応で導入しています。

内服薬や注射薬で効果を得られれば、ステロイドを塗布せずかゆみのない生活を送れるようになります。

●デュピクセント

アトピー性皮膚炎の皮膚症状やかゆみに効く注射薬です。今まで軟膏の治療で十分に効果の得られなかった生後6ヶ月以上の方に使用できます。

当院での対象(投与できる方)は、今までの治療を半年間続けても十分な効果が得られず、「6歳以上」かつ「生ワクチン接種予定のない方」です。

※生ワクチン:MRワクチン/おたふくワクチン(任意)

●ミチーガ

アトピー性皮膚炎の治療は皮膚症状の改善だけでなく、かゆみを抑えることも重要です。

かゆみがあると皮膚を掻いてしまい、皮膚症状の改善に時間がかかったり、悪化することもあります。

ミチーガは、アトピー性皮膚炎のかゆみを抑えることに特化した注射薬です。

今までの軟膏の治療や内服治療を4週間以上行っても皮膚症状やかゆみが改善しない、6歳以上の方が対象になります。

​かゆみがおさまっても、皮膚の炎症がおさまっているということではありませんので、これまでの皮膚の炎症を抑える治療(軟膏や内服)は続ける必要があります。

●リンヴォック

アトピー性皮膚炎に効果のある内服薬です。12歳以上の方に使用できます。
開始には事前検査として採血が必要となります。

喘息

ダニ・ほこり、感染などが原因で咳が起き、慢性的に気管支に炎症を引き起こしている病気です。

咳、ゼイゼイ、息苦しいなどの症状があります。内服、吸入治療で気管支喘息のコントロールを行います。

喘息の薬には、喘息発作を起こさないようにする予防の薬と、喘息発作の時に使う薬があります。

喘息発作がおさまったら治療が終了ではありません。喘息発作が起きないように長期的に管理していくことが大切です。

喘息発作を繰り返すと、肺機能の低下、成人喘息への移行、運動・日常生活の制限、重症発作など、将来に影響を及ぼすことがあります。そのため、現在の症状を抑えるだけでなく、将来の肺を守るためにも、子どもの頃に適切な治療・予防を行っていくことが重要になります。

よくある質問
  • 01
  • 02
  • 03
  • 04
  • 05
  • 06
time20240206_edited.jpg

〒811-1101
​福岡市早良区重留7丁目18-2
TEL:092-872-8030
​FAX:092-872-8031

  • Line
  • Instagram
  • Youtube
bottom of page